時は少し遡り・・・

年も押し迫る12月30日、隣村の山へ登ってきました。

緑色片岩が広く分布している三波川変成帯です。



かつては立派な林道であったろう残骸。






急峻な斜面を登ってゆきます。





落ちている石を確認しながら・・・



そろそろ目当てのポイントです。





かつては紫水晶が採取されたガマがあったところです。





その周辺から一応、こんなものが拾えました。





一見すると頭が折れた紫水晶かな・・・

破断面と思われたのですが観察すると結晶面に蝕像?



天井に頭が閊えたのかな?



そして柱面にはクレパスのような切込みが・・・



 

どの様に成長したのでしょうか?
キンク・ステップ・螺旋かな




母岩の割れ目に柘榴石と共存する紫水晶。



結晶面にはさざ波のような蝕像?









ちょっとシトリンぽい部分も。アメトリン?




















右の石は道路を挟んで反対側から拾ったもの。



左は学会のデータにも記載されているチャート中の水晶。









左のものは今回一番大きな柘榴石です。まあでも8mmくらいでしょうか・・・







インクルージョンが・・・麟鉄鉱・・・?







こちらは今回一番ユニークなもの。



空隙に条線のある褐色の結晶。



さ、なんでしょう!



ううーん、黄鉄鉱が褐鉄鉱に置換されたもの? 灰鉄柘榴石の可能性は?
同じ立方晶系でカッターで傷がつかないし・・・褐鉄鉱、武石!



・・・そして見事な幾何学模様が刻まれた空隙の壁。



方解石の劈開片が集合したものかな?
角度が78度と102度に見えます。後でちょっと希塩酸をかけてみよう。⇒発砲して溶けましたので方解石という事で。





まったく、アートですね!









空隙の反対側には水晶に柘榴石たちが。







奥には両錐水晶。







この地域は日本式双晶で有名なのですが。





今回は無さげですねえ。



柘榴石はきれいなグリーンもありました。
先日の松原先生のお話によるとクロム鉱床に見られるグリーンの柘榴石は灰鉄の事が多いそうです。
色由来はクロムなので含柘榴石の表記はギリO.K?



カクタスクウォーツっぽい。




そろそろ終わりに近付いてきました・・・










最後に黄鉄鉱チームと温泉チームをご紹介して終わります。
ナニ?



まずは芸術的な黄鉄鉱。



結晶の間を、流れる河のように方解石が。












温泉チームです。
冬のの荒波を眺めながら露天風呂に浸かる黄鉄鉱と柘榴石たち。



ああ、温泉に行きたい!







一人どっぷり肩まで浸かって



長々とありがとうございました・・・


翌日は友人を交えて宴会、年が明けて・・・

お歳暮の飛騨牛と松阪牛でスキヤキ。
いつもありがとうございます~!







ではでは。
.今年もよろしくお願い申し上げます!


ちょっとブレイク トップへのリンク