御存知の方も多いと思いますが、薫風花乃堂の店主は群馬の山奥から通っております。
店が休みの日は何をしているの・・・?
長瀞へ石を見に行きました!そして お正月・・・
2020年 クリスマス
2020年11月、爽やかな晩秋の空気です。

 植えたのはいつだったか・・・
 植えたのはいつだったか・・・
 ホトトギス。
 ホトトギス。 お客様からいただいた種から、こんなに増えました。
 お客様からいただいた種から、こんなに増えました。
 ピラカンサスの実が心なしか濃いような。去年は黄色、今年は橙色。
 ピラカンサスの実が心なしか濃いような。去年は黄色、今年は橙色。
 
 
ポりゴナムも紅葉しています。
お、キノコ発見。
 
  イヤイヤ、食べませんよ。
 イヤイヤ、食べませんよ。
 ガウラも優雅に風に揺れています。
 ガウラも優雅に風に揺れています。


柚子畑のお隣に彼岸花とコスモス。
さ、出勤だ!
仕事終わりには神保町駅近くの卯佐さんにて
 沢ガニの素揚げでいっぱい。
 沢ガニの素揚げでいっぱい。
明日も頑張ろう!
神田の秋 10月
休日はまったり・・・9月
岐阜へ行ってきました。 8月
グリーンカーテン
And more !
田舎の初夏も忙しい・・・
The Jjishuku中
下仁田鉱山巡り編2020年春
早春に鉱物クリーニング 2020年
お正月から鉱山探訪
新年のご挨拶と忘年会の様子2020年1月
北海道旅行2019年12月
爽やかな秋です・・・2019年11月
秋! 2019年10月
秋めいてきました2019年9月
お盆も半ば 2019年8月
梅雨の晴れ間 2019年7月
梅雨入り前 2019年
初夏の庭 2019年
2018 初冬

春から摘芯してきた菊が枝分かれして、一株からたくさんの花をつけてくれました。満開です。
奥に見えるのは裏の駐車場に停めた愛車のミラジーニ。

西側の擁壁の際に植えた紫式部は、手入れをしなくても毎年可愛らしい実をつけます。
 
    
同じ擁壁の壁にラティスを取り付けて、ヘンリーツタを這わせました。5年もすると野鳥も食べきれないほどの実が。
紅葉もきれいです。成長が早いので剪定は必須。

擁壁沿いに歩くとガレージの入り口。ストーブ用の薪が積んであります。一冬分ですかね。
 
  
ルビーのような、輝くように広がりを見せます。ヒメツルソバ(ポリゴナム)はグランドカバーににうってつけ。

さらに歩くと南側の庭の入り口に到着します。コーナーには夾竹桃とアイヴィー。紅葉しているのはヘンリーツタ。
 
 
前庭駐車場入り口.
シンボルプランツにユッカランブライトエッジ。鉢植えでもほとんど水やりせず。でも生きてますね、強いですね。
 
  
入り口から西側の擁壁に向かって、ハツユキカズラがアスファルトを彩ります。
薄桃色の散斑が入るツル性の植物。耐寒性-12度、群馬でも元気に越冬します。

土蔵をリノベしました。2階に火鉢があるのでサザエのつぼ焼きなんてしたりします。
右にわずかに残った黄色のリーフはトサミズキスプリングゴールド。春の芽生えがとても美しいです。
 
  
手前のブルーグレーのコニファーはお気に入りのウィッチタブルー(コロラドビャクシン)は植え付けて5年目、
自然にきれいな円錐形になりました。樹高3mと聞いているのであと少し大きくなるかな?

左から紅カナメの生け垣にアーチ、コニファーはグリーンコーンとアリゾナイトスギサンフレア。どちらも手間いらず。ありがたい。
奥に見える瓦屋根は先ほどの土蔵。
 
 
アーチをくぐると左は芝生で右はアイヴィーに覆われた冬季常緑ガーデン。
小道の左側、オーナメントプランツにユーフォルビア。シルバーリーフが独特のシェイプ。春先には大ぶりの黄色い花が咲き、こぼれ種でどんどん増えます。
 
  奥に母屋の屋根と枝垂れもみじが見えます。
 奥に母屋の屋根と枝垂れもみじが見えます。
 カラミンサは夏から白い可憐な花を咲かせます。葉に触れるととても良い香りがします。香草なんですね。
 カラミンサは夏から白い可憐な花を咲かせます。葉に触れるととても良い香りがします。香草なんですね。

シモツケゴールドフレームは明るいライムイエローから秋には紅葉して長く楽しめるカラーリーフ。小さく仕立てれば小道脇でも邪魔になりません。
奥に見えるのは土蔵に併設したガレージと石窯(お手製)の屋根です。
こんなカントリーライフを送っています。
つづく
えっ、続くの?!
つづきはこちら
2018年 大晦日
2019年 春はそこまで
春が来ました!
2019年3月
春が来たと思ったら。。。
2019年4月